今年は着ぐるみで参加! 「花蔵の乱」探訪ツアー

3月24日(木)、藤枝市で開催された「花蔵の乱」ゆかりの地をめぐる探訪ツアーに今川さんも参加してきました。
2016032401

昨年はまだ着ぐるみが誕生していなく、パネルで参加した同ツアー。今年はやっと生身(?)の姿で参加することができました。

ツアーの概要については前回の記事を参照してください。

「花蔵の乱」探訪ツアーに今川さんのパネルが参加

昨年は玄広恵探終焉の地である普門庵跡から高山寺 → 花倉城跡と時間を遡る「逆ルート」でしたが、今年は時間の流れに沿った「正規ルート」での開催です。

まずは昨年同様、朝早くから藤枝駅の北口に集合した参加者のみなさん。そこから葉梨公民館までバスで移動し、さらに雪斎のお墓がある長慶寺へと向かいます。

2016032402
師匠である雪斎和尚の墓前で涙を流す今川さん。思いは「師匠、オレは戦国大名になる!」(by 歴史秘話ヒストリア)といったところでしょうか。

さてさてその後、一行は遍照寺を経て花倉城跡へ。毎年恒例ではありますが、ここからお昼を挟んで4時間くらいずっと山道を歩くことになります。とはいっても歴史に詳しい平井先生のお話を聞きながらの行程なので退屈することはありません。

2016032403

山道ハイキングののちに到着したのが高山寺。前回も書きましたが、かつて今川義元が焼き払ってしまったお寺です・・・

そして、しばしの休憩を挟み

いよいよ旅のクライマックス、玄広恵探終焉の地へ。

2016032404

こちらが、義元に追い詰められた恵探が自刃したといわれる場所。今年は普門寺の副住職がお経をあげてくださり、簡素ではありましたが厳かな雰囲気のなか玄広恵探の供養が営まれました。今川さんも手を合わせます。

では最後に、「今川さん」ファミリーの恵探兄さんからひと言。

2016032405

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする