今川さん(@imagawa_3)と朝日新聞社静岡総局(@asahi_shizuoka)が毎日ツイッター上でやりとりするコラボ企画が2015年4月に1カ月間展開されました。
このページでは、同企画のツイートログを掲載しています。
今川さんにいろいろ質問してみた
.@asahi_shizuoka A:オレは徳川家康よりもちょっと前に静岡を治めていた今川義元っていう戦国大名の生まれ変わりだよ。 #今川さんQA pic.twitter.com/2jZrbS0gV6
— 今川さん (@imagawa_3) April 1, 2015
.@asahi_shizuoka A:家康くんの前世(?)である徳川家康は子供時代を静岡で過ごしたんだけど、そのときにいろいろと面倒をみてやったのがオレなんだ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 1, 2015
.@asahi_shizuoka A:静岡で一緒に暮らしていたときの家康公は「竹千代」って呼ばれてたから、つい竹千代君って言っちゃうんだよな。竹千代君はとっても賢くていいやつだったから息子と同じように可愛がっていたよ。昔はね。 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 1, 2015
.@asahi_shizuoka A:オレがいなくなったあと、氏真は甲斐の武田氏にかなりいじめられたらしいんだ。そんなときに氏真をかばってくれたのが当時の家康。だから感謝はしているよ。#今川さんQA pic.twitter.com/22M05wrgQf
— 今川さん (@imagawa_3) April 1, 2015
.@asahi_shizuoka A:べ、別に好きとかじゃねーし、ツンデレでもねーし・・・。ま、まぁオレの方が年上でエライってことはしっかりわからせてあげないとなっ!。今の姿はオレの方が若いけど。 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 1, 2015
.@asahi_shizuoka A:言っとくけど、馬には乗れるんだぞっ!輿に乗れるのは、足利将軍家から有力大名に特別に与えられた特権なんだ。合戦の際も輿に乗ることはその示威する面があったんだよ。 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 2, 2015
訂正:その示威する → それを示威する
.@asahi_shizuoka A:勝負は時の運…信長の方が勝利に愛された。それだけだっ!…う、まあオレが敵の城を落とした直後で油断してたとか、信長がいきなり本陣に鉢合わせたからとか、色々いわれてるけどさ…。 #今川さんQA pic.twitter.com/27quMxhnKd
— 今川さん (@imagawa_3) April 3, 2015
.@asahi_shizuoka A:う〜ん…貴族趣味とゆーか、あの頃は京風の文化が一流の証だったんだぞ。今川文化は、戦国三大文化のひとつに数えられるほど栄えてたしな! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 4, 2015
.@asahi_shizuoka A:お師匠のことだな。名前は太原雪斎(たいげんせっさい)。内政・外交・軍事に関しては天才的だぞ。今川家の全盛期を築き上げた立役者だ。臨済寺の住職で、竹千代君の教育係でもあったんだ。 #今川さんQA pic.twitter.com/esEa85jxaX
— 今川さん (@imagawa_3) April 5, 2015
訂正:くれるますか? → くれますか?
.@asahi_shizuoka A:母上は寿桂尼(じゅけいに)といって、通称「女戦国大名」として知られているんだ。出家前の名前はわからないんだけどな。(続く) #今川さんQA pic.twitter.com/gkvM6TdXMK
— 今川さん (@imagawa_3) April 6, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)父上(氏親:うじちか)の死後、若い兄(氏輝:うじてる)の代わりに政務を執って影で今川家を支えた肝っ玉かーちゃんだぞっ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 6, 2015
.@asahi_shizuoka A:父上の子どもということなら、名前の分かっている男子だけでも6人ってことになるかな。先代当主の氏輝(うじてる)が長男。ちなみにオレは五男だぞ。 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 7, 2015
.@asahi_shizuoka A:オレの正室は甲斐の武田信虎の娘で、オレは定恵院(じょうけいいん)ちゃんて呼んでる。弟はあの甲斐の虎・武田信玄だけど、定恵院ちゃんは虎よりは猫っぽいところがあって可愛いかな…。(続く)#今川さんQA pic.twitter.com/QEaangyimC
— 今川さん (@imagawa_3) April 8, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)あ、ノロケじゃないからな!ちなみにオレの愛刀だった義元左文字(宗三左文字)は、定恵院ちゃんが嫁いできたときに武田から贈られたものなんだっ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 8, 2015
.@asahi_shizuoka A:先代当主の氏輝(うじてる)が急死した後、今川家中が兄上の玄広恵探(げんこうえたん)側とオレ側の二つに分かれて戦ったんだ。(続く) #今川さんQA pic.twitter.com/Txj6Gw1TXO
— 今川さん (@imagawa_3) April 9, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)兄上は今の藤枝市花倉にあった遍照光寺(現在の徧照寺)の住持で、「花蔵殿」とか「花蔵の御曹司」と呼ばれていたんだ。だからこの争いは恵探兄上が起こした反乱ということで「花蔵の乱」と呼ばれるようになったんだ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 9, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)あのときは駿河国内各地で戦ったけど、決戦の地となった現在の藤枝市には、花倉城址や今川のご先祖の墓もある徧照寺、恵探兄上のお墓も残ってるんだ。オレもこの間、行ってきたところだ。 #今川さんQA pic.twitter.com/w0UhChFkYy
— 今川さん (@imagawa_3) April 9, 2015
.@asahi_shizuoka A:もともと今川家は三河国吉良家の分家で、吉良家は室町将軍足利家の分家。清和源氏の流れを引く、由緒正しいお家柄さっ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 10, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)そして駿河今川氏初代の範国(のりくに)は、南北朝の戦いのなかで足利尊氏の軍を救った恩賞として駿河国守護職に任じられたんだ。#今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 10, 2015
.@asahi_shizuoka A:オレの死んだあとの話? …長くなるけど聞いてくれる?オレの息子の氏真(うじざね)の代、永禄11年(1568年)に武田軍が侵攻してきて今川は駿河を追われるんだ。(続く) #今川さんQA pic.twitter.com/EwPX0z8YNB
— 今川さん (@imagawa_3) April 11, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)遠江にも三河から徳川軍が攻め込んできて、翌年に最後の拠点の掛川城を徳川に明け渡すことになった。戦国大名としての歴史はここでおしまい…(ぐすん)(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 11, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)…で、家康が江戸幕府を開いたあと、氏真の孫の直房(なおふさ)が高家という役職に任ぜられたんだ。高家っていうのは、幕府の儀式や典礼を執りしきる係。有名なところでは「忠臣蔵」の吉良上野介がそうだな。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 11, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)まっ、今川の文化的素養が認められたってことで、江戸幕府の下で高家として存続することができたんだ。戦国時代には沢山の大名がいたけど、江戸の終わりまで残ったのはすごいことなんだぞ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 11, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)高家は知識と家柄のほか、朝廷との交渉など公家文化への理解も重要視される職だから、オレや氏真の代に花開いた文化が、ここで実を結んだともいえるのかな。 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 11, 2015
.@asahi_shizuoka A:『今川仮名目録』は、大永6年(1526年)に父上が制定したもので、東国最古の分国法といわれてるんだ。有名な武田の『甲州法度次第』や伊達の『塵芥集』に先駆けてつくられたものなんだぞっ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 12, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)病に倒れた父上を助けて母上が立案したともいわれてる。室町幕府の基準とは違う、領国を治めるための独自の裁判基準を決めたものさ。「喧嘩両成敗」を取り入れた条文が特に有名で、当時では画期的な考え方だったんだ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 12, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)…で、その仮名目録に修正と追加を加え、より戦国大名らしさを打ち出したのがオレの制定した『仮名目録追加』だ! …ここはテストに出るぞっ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 12, 2015
.@asahi_shizuoka A:「海道」は中世以降鎌倉と京を結ぶ大動脈だった東海道のことだぞ。昔は弓が武家の象徴で、「弓取り」は優れた武将を表す表現なんだっ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 13, 2015
.@asahi_shizuoka A:出身は駿河。4歳のころに師匠と一緒に富士の善得寺に入って、その後京で修行したりしたけど、結局駿河にUターンしたってとこかな。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 14, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)母上は京の公家、中御門家の出身だから血筋は駿河と京のハイブリッドってことになるけど、魂は生粋の静岡人だぞっ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 14, 2015
.@asahi_shizuoka A:オレの時代の駿府は、父上や兄上の代で築かれた領国経営策が成熟したころで、商人頭を筆頭にした商人たちや皮作や鋳物師などの職人も集まって栄えてたんだ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 15, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)繁栄を支えるために検地をして年貢収入を増やしたり、金山を開発したり、いろいろやりくりにも苦労したけど……、でも、とても華やかでいい街だったんだぜっ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 15, 2015
.@asahi_shizuoka A:あのころの駿府は比較的平和だったし、京に親戚が多いこともあって、公家や文化人が今川を頼って駿府にやってきたんだ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 16, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)和歌の会は毎月開いてたし、連歌、歌舞音曲、能、狂言、香、蹴鞠、茶の湯も盛んだったな。文化レベルの高さは、越前一乗谷の朝倉、周防山口の大内と並んで戦国三大文化の一つに数えられるほどなんだぜっ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 16, 2015
.@asahi_shizuoka A:駿河国守護職に任命された初代範国(のりくに)がまずやったのが、駿河国総社の浅間神社を参拝すること。平安時代から国司が着任するとその土地の総社に参拝することになっていたから、それに則ったといえるな。それ以来の付き合いさ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 17, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)それから、今川の印「赤鳥」のヒントをくれたのも浅間神社だといわれているんだっ!オレが烏帽子親(えぼしおや)として、竹千代の元服式を行ったことも有名だな。義元の名から一字とって、竹千代は元信と名乗るようになったんだ。 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 17, 2015
.@asahi_shizuoka A:今川は京の都を模した街づくりを行っていたともいわれているんだ。京都由来の地名もいろいろ残っているぞ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 18, 2015
.@asahi_shizuoka(続き)氏輝の兄上の遺言で建立された葵区の清水寺は、「清水の舞台」で有名な京都の清水寺と地形が似ているところからだし、愛宕山というのも京都由来の地名だな! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 18, 2015
.@asahi_shizuoka A:静岡市内だと、静岡浅間神社や雪斎が建立した臨済寺が有名だな。臨済寺は現在でも修行寺で普段は中を観ることができないから、年2回の特別公開を見逃しちゃだめだぞ!」 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 19, 2015
.@asahi_shizuoka A:オレは静岡を代表するご当地キャラだからなっ。静岡といえば「静岡おでん」。歴史は大正時代くらいまでさかのぼれるんだ。牛スジからとった黒いダシで、串に刺した具材を煮込んでるのが特徴だな。#今川さんQA pic.twitter.com/fDLxzs0lLb
— 今川さん (@imagawa_3) April 20, 2015
.@asahi_shizuoka A:そうだよ!静岡県は日本全国のプラモデル出荷額の90%を占める模型首都だから、それを活用しない手はない!(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 21, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)…愛刀の左文字までビームサーベルに改造されてたのにはちょっと驚いたけどさ。 #今川さんQA pic.twitter.com/d6raCL7Y1z
— 今川さん (@imagawa_3) April 21, 2015
@asahi_shizuoka A:梅の時期は過ぎてるけど、鋭いところに気付くな。これは、今川の時代の遺構から見つかった「金の梅飾り」が由来なんだ。金山を擁した今川の文化をよく象徴してるし、なによりオシャレだろっ? #今川さんQA pic.twitter.com/vrm5zOj1WI
— 今川さん (@imagawa_3) April 22, 2015
.@asahi_shizuoka A:天守閣のある城とは違うけど、オレの居城は今の駿府城公園の辺りにあったんだぞ。それまで「今川館」がどこにあったか分からなかったんだけど、昭和57年に駿府城公園内で行われた発掘調査で今川時代の屋敷跡が見つかったんだ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 23, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)今川館の全部が見つかったわけじゃないんだけどなっ。家康がつくった駿府城の地面よりも1mくらい下に、オレの時代の館が眠ってる。これとは別に賤機山城があって、これは戦時用の詰の城。今川の城は他にもたくさんあったんだぞっ。 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 23, 2015
.@asahi_shizuoka A:甲相駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)のことだな。オレのお師匠、雪斎が立役者となって締結した同盟で、長らく三つ巴の戦いを続けてきた三国が協定を結ぶという、それはそれは「せんせーしょなる」なことだったんだ!(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 24, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)具体的には、三国でお互いの息子に娘を嫁がせて敵対関係を解消したんだ。例えば、オレの娘が武田信玄の嫡男に嫁ぎ、オレの息子の氏真には北条氏康の娘の早川殿が嫁に来る…という具合さ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 24, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)おかげでオレは背後の危険を気にせず尾張の攻略に集中できるようになった。それぞれ勢力を広げようとしていた北条や武田にもメリットのある話だった。桶狭間の戦いの後、同盟を一方的に破棄して武田が攻め込んできたんだけどさっ… #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 24, 2015
.@asahi_shizuoka A:竹千代くんはいろいろあって、最初は尾張の織田家の人質になったんだ。織田家の菩提寺である万松寺に預けられて、2年ほどの人質生活を送った後、今度は今川の人質になって、8歳からの12年間を駿河で過ごしている。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 25, 2015
@asahi_shizuoka (続き)そのとき竹千代くんはオレのお師匠でもある雪斎について、臨済寺で儒学や兵法を学んだんだな。臨済寺は武田に焼かれてしまったけど、再建後は徳川の厚い庇護を受けて、大書院内には「竹千代手習いの間」が再現されているぞ。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 25, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)この前も書いたけど…、臨済寺は今でも修行寺で、普段は中を観ることができないんだ。基本的に年2回、5月19日と10月15日に特別公開があるけど、2014年のように改修工事中の場合もあるから要確認だな。 #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 25, 2015
.@asahi_shizuoka A:父上と懇意だった連歌師宗長が暮らした丸子の柴屋寺(さいおくじ)、雪斎が再興させた清水区の清見寺(せいけんじ)、それに静岡浅間神社とかいろいろあるけど、その中でも知って欲しいのは葵区沓谷の龍雲寺(りゅううんじ)かな。(続く) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 26, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)桶狭間の戦いの後、母上の寿桂尼が開いた寺で境内には母上の墓所があるんだ。母上は父上、兄上、オレ、息子の氏真と四代にわたって、当主を支え今川の盛衰を見つめてきた。(続く) #今川さんQA pic.twitter.com/GuJ8KSDpMA
— 今川さん (@imagawa_3) April 26, 2015
.@asahi_shizuoka (続き)最期は今川家の行く末を守ると遺言し、今川館の鬼門にあたる沓谷の地に墓を建てさせたんだ。…母上の愛は海よりも深しだな…(ぐすん) #今川さんQA pic.twitter.com/AQp4dipEhJ
— 今川さん (@imagawa_3) April 26, 2015
.@asahi_shizuoka A:もちろん、応援してくれたみんなに恩返しをしたいっ!! あとは、むかし駿府を闊歩したみたいに、今の静岡の街を見て歩きたいな! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 27, 2015
.@asahi_shizuoka A:ちょっとだけドキドキする。…ちょっとだけなっ(ドキドキドキ)。残り時間はあと少しだけど、まだ応援してくれる人がいると思うから、午後11時まで頑張るぞっ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 28, 2015
.@asahi_shizuoka A:…べっ、別に、うれしくなんかないし…、泣いてないし…(ぐすん)。…まぁ、応援してくれた人もいるしな…、みんなありがとなっ!(照れ) #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 28, 2015
.@asahi_shizuoka A:今こそ、今川の名のもとに、有志よ集まれっ! 打倒!家康くん! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 28, 2015
.@asahi_shizuoka A:駿府城より大きい今川館を作りたいな…。というのは半分冗談で、もっともっと静岡を盛り上げていけるような活動をしていきたいぞ! #今川さんQA
— 今川さん (@imagawa_3) April 28, 2015
.@imagawa_3 今川さん(@imagawa_3)、1カ月にわたるインタビューありがとうございました。これからもどうぞ頑張ってください!
— ふじ茶ん(朝日新聞静岡総局) (@asahi_shizuoka) April 28, 2015